
缶つまには「缶つま極」という最高峰のシリーズがあります。
このシリーズは国産の最高級食材を贅沢に詰め込んだ至極の缶つまです。
この「缶つま極」には以下の6種類があります。
- 缶つま極 たらばがに一番脚肉水煮 金箔入 10000円(税抜)
- 缶つま極 松阪牛大和煮 5000円(税抜)
- 缶つま極 三重県産あわび水煮 10000円(税抜)
-
缶つま極 気仙沼産ふかひれ 10000円(税抜)
-
缶つま極 北海道利尻島むしうにエゾバフンウニ 7000円(税抜)
- 缶つま極 北海道利尻島むしうにキタムラサキウニ 5000円(税抜)
どの缶詰もとても美味しそうですが、5000~10000円(税抜)もする最高級缶詰です。なかなか気軽に購入することはできませんね。
今回の記事ではシリーズ中の
目次
商品説明
缶つま極 北海道利尻島むしうにエゾバフンウニ 7000円(税抜)
商品説明には「利尻島産のエゾバフンウニを贅沢に缶詰にしました。濃厚な味わいで人気の高いエゾバフンウニを水揚げされた当日中に蒸し上げ、「宗谷の塩」のみで味付けしております。エゾバフンウニ本来の旨味をご堪能いただける一品です。缶つま極シリーズの姉妹品、キタムラサキウニとの食べ比べもお楽しみください。」とあります。
利尻島は北海道北部にある離島です。
広い北海道の中でも特に、利尻島のウニの美味しさは格別といわれています。
利尻山頂に降り注いだ雪や雨が、山の内部へ浸み込み、長い年月をかけてミネラルを蓄え湧き出し、海へと流れ出します。その上、山に浸透した水が地下水として海底に湧き出す「海底湧水」もあり、利尻島近辺の海はミネラルを豊富に含みます。そのため自然に美味しいウニになります。
さらに、海水が栄養素を豊富に含むこと以外に、利尻・礼文周辺の海域は水温が低いこともあり、美味しくて、甘味の強いウニに育つといったことも考えられます。生物は寒いところほど栄養を蓄えようとする習性があります。
また、有名な利尻昆布がウニの栄養素です。うま味成分がたっぷりつまった利尻昆布を食べて育ったウニが美味しくなるのは当然ですね。
エゾバフンウニの見た目は、トゲは短くて密集して生えています。色はみどりがかった色をしています。イメージとしてはまるいたわしのような感じです。
バフンウニの中身は鮮やかなオレンジ色をしています。バフンウニを赤ウニと呼んだりもします。
バフンウニの方は濃厚な味わいであり、甘みも強いです。
エゾバフンウニはとても味わい深く、日本で一番のおいしさを持つウニとして知られています。
エゾバフンウニの旬は7、8月です。
ウニのどこを普段口にしているの?
ぼくたちが、普段ウニとして食べているのは、ウニの生殖巣の部分に当たります。
これが面白いことにオスでもメスも見た目は、ぼくらがよく知っているウニです。どちらも同じようにウニとして食べられています。
商品外観+中身
ウニと塩のみで仕上げられています。素材だけで勝負ですね。内容量は100gです。
では開けてみます。
酸性パーチで変色を防いでいます。結構ぎっしり詰まっています。
では食べてみます。いざ、実食!
評価まとめ
さすが最もおいしいウニと言われるだけあり、繊細な味です。磯の風味が強く舌触りがなめらかで濃厚です。ウニの臭みも全くありません。とても美味しいです。強いて言うなら若干塩味が控えめです。
茹でることによってウニは甘みを増しますが、最高峰のエゾバフンウニにおいては生食のほうが甘みが際立ちますね。正直茹でることのアドバンテージは感じません。
評価
当然素材がいいのでとても美味しいです。しかし、これに7000円出すと考えると高すぎですね。またエゾバフンウニは生食が至高です。缶詰にすることで味は劣化しますね。
★★★☆☆
合う酒
日本酒、白ワイン