
2018年9月13日(木)に1号店がオープンして以来、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの高級食パン専門店銀座に志かわ・・・
銀座に志かわとは?
和食とのマリアージュも楽しめる“次世代食パン”
きんぴらごぼうなどの和食にも相性が抜群
‟夜の食パン”としても
ワインやチーズにもぴったりで、夜の食事としても楽しんでいただけます。
引用:https://www.ginza-nishikawa.co.jp/
目次
銀座に志かわ 最も相性の良い惣菜はどれだ?
ぼくが選定した15種類の惣菜を対象に以下の基準で比較してみました。
- 美味しさ(相性が良い)
- 意外性
- 美味しさ+意外性の総合点
以上の3項目を0.5きざみの5ポイント評価としました。(小数点以下は四捨五入しています。)
今回、ぼくを含むパン好き8名で比較検討をしています。
意外性を加味していますのでかならずしも上位ほど美味しいとはかぎりませんのでご了承ください。
15種類の惣菜は以下の通りです。(※パンフレットにイカの塩辛もオススメとありましたが、正直これは8名全員が「全く合わない」とのことでしたので、比較対象にしていません。気になる方は試してみてください。)
- きんぴらごぼう
- きんぴられんこん
- 辛子明太子(生)
- ほうれん草胡麻和え
- もろみ味噌
- 和風シーチキンマヨネーズ
- ポテトサラダ
- 高菜漬け
- 切り干し大根
- 岩海苔(ごはんですよ)
- 白和え
- 鮭フレーク
- 鯖フレーク
- ブルーチーズ(ゴルゴンゾーラ)
- 生ハム(12ヵ月プロシュート)
では早速ランキングです。
15位 きんぴられんこん
甘辛い味付けはパンとの相性はいいですが、せっかくふわふわとしている銀座に志かわの食パンに、しゃきしゃきしたれんこんが食感の邪魔をします。パンに乗せる必要性はないと満場一致でした。
美味しさ
意外性
総合
14位 ほうれん草胡麻和え
食感は邪魔しないが、ほうれん草胡麻和えのパンチがなさすぎる(塩気がたりない)ため物足りない。まずくはないが、あえてパンと一緒に食べる必要もないと思いました。
美味しさ
意外性
総合
13位 鯖フレーク
塩気が強いためパンの甘さも際立ち美味しいです。しかし、ぼろぼろとした食感がふわふわの銀座に志かわの食パンに若干ミスマッチでした。
美味しさ
意外性
総合
12位 鮭フレーク
鯖フレーク同様、塩気が強いためパンの甘さも際立ち美味しいです。鯖特有の臭みがないため、銀座に志かわの食パン(小麦とバターの香りが強い)には鮭フレークのほうがより相性が良いですね。しかし、これも鯖フレーク同様にぼろぼろとした食感がふわふわの銀座に志かわの食パンに若干ミスマッチだと思います。
美味しさ
意外性
総合
11位 きんぴらごぼう
以外にも、銀座に志かわ一押しのきんぴらごぼうがこの順位です。甘辛い味は、もちろん合うのですが、しゃきしゃきとした歯ごたえのごぼうが銀座に志かわの食パンの食感を損ねてしまいます。まずくはないですが好評でもなかったですね。
美味しさ
意外性
総合
10位 辛子明太子(生)
きんぴらごぼう同様、銀座に志かわ一押しの明太子もこの順位です。生の明太子と、ふわふわの銀座に志かわの食パンの相性は良いです。味も、もちろん美味しいです。しかし、生の明太子はパンよりご飯のほうが合うに決まってます。美味しいですが、銀座に志かわの食パンにわざわざ合わせる必要性はないです。
美味しさ
意外性
総合
9位 生ハム(12ヵ月プロシュート)
今回、このようなプロシュート(イタリア産生ハム)を使用していますが、市販されている日本の生ハムでもよいです。(むしろ日本の生ハムのほうが合うと思います。)
生ハムはハードパンだけでなく、食パンのようなセミハードパンにも合うのだと認識させられました。塩気の強い生ハムが銀座に志かわの食パンに合います。食感も悪くありません。しかし意外性があまりないですので、この順位位としました。ワインとのマリアージュに最適です。
美味しさ
意外性
総合
8位 ポテトサラダ
当然美味しいです。ポテトサラダの滑らかさと、銀座に志かわの食パンのふわふわ感・・・美味しいに決まってます。抜群に美味しいですが、意外性は全くないのでこの順位としました。
美味しさ
意外性
総合
7位 和風シーチキンマヨネーズ
今回、できるだけ和の惣菜に寄せたかったので、和風シーチキンを使用しました。抜群に美味しいです。合わない理由が無いです。これ以上何も言いません。ポテトサラダ同様に意外性は全くないのでこの順位としました。
美味しさ
意外性
総合
6位 岩海苔(味付け)
桃屋の「ごはんですよ」を使用しました。パンと海苔という異色の組み合わせですが、銀座に志かわの食パンの甘みに、岩海苔の塩気がマッチします。塩気のある和風ジャムといったところでしょうか。食感も全く邪魔しないので高評価でした。
美味しさ
意外性
総合
5位 もろみ味噌
茄子味噌系は銀座に志かわのパンフレットにおすすめとあります。ぼくの場合はもろみ味噌を使用しました。おそらく、味噌系なら大きく変わらないと思います。味噌の塩気と甘みが銀座に志かわの食パンの甘みを引き立てます。岩海苔同様にペースト状ですので、パンの食感を損なわないのも高評価でした。日本酒に合わせたいですね。
美味しさ
意外性
総合
4位 高菜漬け
これも意外性は高いです。そしてめちゃめちゃ美味しいです。高菜の香りと塩気が初めは銀座に志かわの食パンに勝ってしまうのですが、味わううちにパンの甘みと香りとマッチしていきます。この変化が面白くクセになります。個人的には今回1番好きでした。
美味しさ
意外性
総合
3位 白和え
ほうれん草の白和えを使用しました。当初、白和えは塩気がなく、パンチが弱いので期待していませんでしたが、これは驚きです。白和えの甘さが銀座に志かわの食パンの甘さと絶妙にマッチします。白和えの滑らかな口当たりもいいですね。意外性は1、2位を争います。
美味しさ
意外性
総合
2位 切り干し大根
これもまた、意外性で上位にランクインです。切り干し大根の水分とほんのり感じる苦みが銀座に志かわの食パンの甘さとふわふわの食感に絶妙にマッチします。白和え同様に全く期待していなかっただけに、意外性を高くつけています。今回評価した8人の感想では白和えよりも美味しいとのことでしたのでこの順位です。
美味しさ
意外性
総合
1位 ブルーチーズ
栄えある1位はブルーチーズです。今回はゴルゴンゾーラを使用しています。クリームチーズやハード系、白カビ系ももちろん銀座に志かわの食パンにバッチリ合いますが、意外性、味共にダントツでブルーチーズがオススメです。ブルーチーズの高い塩分濃度のおかげで銀座に志かわの食パンの甘さがきわだち、逆に銀座に志かわの食パンの香りがブルーチーズの独特の香りをまろやかにして、完璧な相乗効果が生まれます。ワインとのマリアージュにも最適ですので、文句なしのNo1です。是非お試しください。
美味しさ
意外性
総合
マリアージュするお酒は?
アルコール類は以下の4種類
- 赤ワイン
- 白ワイン
- スパークリングワイン
- 日本酒
結論から言います。全部銀座に志かわの食パンに合います。HPやパンフレットには記載ありませんが、日本酒もイケます。むしろ、銀座に志かわの食パンには和の食材が合うと公式にも記載されていますので日本酒は合うに決まってます。
さすがに、焼酎などの蒸留酒には微妙でした。ウイスキーやラムであれば、合うかもしれません。
まとめ
今回、15種類の惣菜で銀座に志かわの食パンとの相性を試みました。
全体的には、歯ごたえがあまりなく、塩気、香りが強い(一部例外あり)ものとの相性が良い傾向でした。
塩辛や酒盗のように生臭いものはちょっと難しいですね。
個人的にはコーンビーフなんかも合うのではないかと思います。
銀座に志かわの食パンを購入した際には是非お試しください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。